忍者ブログ
  • 2025.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/12 08:41 】 |
つげ義春「ねじ式」と戯れる
お久しぶりになってしまいました。三回目にしてこんなに間が空いて大丈夫でしょうか


大丈夫です


さて、今回は初の戯書になります。と言っても、漫画ですが
最初から漫画で大丈夫でしょうか


大丈夫です


当書と戯れるにあたり、やはり現物に触れるのが一番ではあるのですが、わざわざ買えと言うのもおこがましい話ですので、内容を映像化した動画作品を載せておきます


素人の方の作品だそうですが、当作品独特の雰囲気がとてもよく出ています





つげ義春は、その昔、サブカル青年御用達の漫画雑誌「ガロ」にて漫画を連載していた漫画家です
たまに、「ガロ系」などと表現される漫画があったりしますが、その「ガロ」とはこの「ガロ」のことです
今回戯れる作品「ねじ式」は、そんな彼の代表作であり、エヴァの綾波レイからポケモンのメノクラゲに至るまで、ありとあらゆる作品や人物に影響を与えた革新的作品となっております


それでは、戯れていきましょう


この作品に関しての僕の感想を一言で言い表すなら、
「よくわからないけど、なんかスゴイ」
になります。我ながら薄いですね、「シュールレアリズム」とか言えばインテリジェンスに聞こえるでしょうか


さて、この「よくスゴ」感は、僕の大好きな感覚でして、このテの作品を評価しようとするときに、僕が一つの指標にしているものでもあります
この作品は「それ」がぶっちぎりで溢れていると言えるでしょう。随処に蔓延る不条理が、たまりません


そんな、他の漫画作品にはなかなかない「よくスゴ」感が僕の心を鷲掴みにして離さない「ねじ式」ですが、もう一つ、僕の琴線にド直球ストレートな要素があります


それはずばり、ユーモアのセンス
僕は、この作品をある意味「ギャグ漫画」であると捉えています。それも最高峰クラスの、です
不条理ギャグ、とでもカテゴライズすればいいでしょうか、吉田戦車作品のそれに一番類似しているように思えますが、なかなか他では見られない系統のギャグ漫画です
なんにせよ、昨今よく見受けられる「パロディ」や「下ネタ」、「ネットスラング」満載の腐れギャグ作品とは遥かに一線を画す、高度で質の高い「笑い」がこの作品にはあります


「きみはこう言いたいのでしょう。イシャはどこだ!」

「いや、この場合テッテ的というのが正しい文法だ」

「ちくしょう、目医者ばかりではないか」


台詞だけ抜いても、溢れ出るセンス
嗚呼、たまらない


こんなところでしょうか
映像でも、もちろん雰囲気は出ていますが、その独特の空気と戯れるにはやはり、本物に触れるのが一番です
興味をもった方は、是非ご一読を。ちょっとポチポチやればAmazonでもなんでも出てきます
PR
【2014/03/12 05:51 】 | 戯書 | 有り難いご意見(0)
神聖かまってちゃん「ロボットノ夜」と遊ぶ
二回目です。とりあえずは聞きましょう、お相手はこちら

「ロボットノ夜」神聖かまってちゃん ブログ「子供ノノ聖域」にてPVを公開



僕がいま現在、飽和に飽和を重ねている邦楽界で、特に抜きんでて面白いと感じるバンドが、この神聖かまってちゃんです
彼らは、生放送での暴走や、未成年淫行疑惑など、周りを取り巻く事件にばかり目が行きがちで、正当な評価を受けていないように感じます。彼らの作る音楽は本当に質が高く、独創的です
とりあえず曲を聴け、と声を大にして言いたい今日この頃です


それでは、遊びます


なんといってもメロディラインが素晴らしいですね。
やはりサビ。最高のサビ。人間万事塞翁がサビ
本当にこの曲のサビの完成度は桁外れに高いように思います
またそれだけでなく、導入からブリッジに至るまで、ひとつひとつのパートがしっかり作り込まれており、どこを取っても耳触り良く聞こえます


メロディだけでなく、それを構成している音そのものも良いですね。メインとなっているシンセサイザーに、バックで流れているザラザラのギター(これが滅茶苦茶カッコイイ)、そして何と言っても打ち込みのパーカッション、これがたまりませんね


とくに終盤、サビから大サビへのブリッジで鳴っているパーカッション。ブレイクビーツ等でよく聞く音ですが、これが僕は物凄く好きです
一聴すると支離滅裂のようで、その実完璧に計算し尽くされた構成、見事の一言です


歌詞に関しては、なんとも言えない感じですね。僕個人としては、この曲は歌も音の一部として聞いてますので、その意味では大きな効果を上げているとは思いますけど、歌詞そのものの内容はとなると微妙なところです
クる人にはクる歌詞なのかな、って気はしますね


こんなところですかね
もし今回紹介させて戴いた楽曲が気に入ったのであれば、同バンドの「黒いたまご」、「夜空の虫とどこまでも」、「源氏蛍」なども聴いてみてはいかがでしょうか
いずれも、この曲同様に大変完成度の高い電子楽曲ですので、きっと気に入って戴けることと思います


それでは最後に、今回も曲の僕的聞きどころを


・1:07から加わるシンセのメロディ

・2:00前後の駆け上がっていくパーカッション

・2:55から加わるバックギター

【2014/02/06 02:53 】 | 音遊 | 有り難いご意見(0)
あぶらだこ「冬枯れ花火」と遊ぶ
今回のお相手はこちらです。まずはお聞きくださいませ

「冬枯れ花火」あぶらだこ アルバム「あぶらだこ(月盤)」収録



僕にアンダーグラウンド音楽という存在を知覚せしめた張本人、あぶらだこ
このバンドと出会わなければ僕の音楽的性癖は現在ほど歪んでいなかったに違いありません
僕の最初の記事を飾るにふさわしい「音」です


さて、あぶらだこのことを知らない方、大勢いらっしゃると思いますが、この場を借りてバンドの説明をつらつらかますのも野暮なので割愛します
気になる方はグーグル先生に一声お掛けしてみてください


それでは遊んでゆきましょう


まず耳につくのはゴリッゴリのギターですね
なにを隠そう、僕が最初に心を鷲掴みにされたのは此処であります
いやはや、恰好良い。ギターというものはこう奏でなくては


そして変拍子で次々と変わる曲展開
先の読めない展開で、聞く者を退屈させません


また、歌詞も、現代詩的で意味は理解し難いものの、耳障りせず、曲そのものを全く邪魔しない良い歌詞ではないでしょうか。僕は曲と遊ぶ上であまり歌詞を重要視しないので、そういう意味では耳に障らないという時点で好きな歌詞です


さて、以上の三点はあぶらだこの曲ほとんどに共通して言えそうなことなのですが、この「冬枯れ花火」の特色としてあるのは、やはり「メロディのキャッチーさ」ですね
めまぐるしく変わる曲のメロディはそれぞれ物凄く耳触りが良く、ついつい脳内でリフレインしてしまう中毒性をもっている、そんな風に僕は感じます
ボーカルは別として


あぶらだこのボーカル、それはあぶらだこの最重要構成要素にして最大の一見さんキラー
この曲とて例外ではありません。しかし、これが一度慣れてしまえば「もうこれ以外に考えられない」となるから不思議です
現に僕はそんな感じです。音って楽しいですね


こんなところでしょうか
今回紹介させていただいたバンド「あぶらだこ」は、僕の主観では、「音遊」に最も近いところにいるバンドなのではないかと思います
くだらない形式というものに全く囚われていない彼らの楽曲。本当に「音」が好きな人が最高の技巧を持つとこうなるのだ、という良い見本なのではないでしょうか
みなさんもぜひ、彼らの「音遊」に脳髄が麻痺させられるまで聞き狂ってみてください


最後に、この曲の僕的聞きどころを


・0:38「妖精『跳舞!』」のシャウト


・1:14から始まるギターソロ



・2:12~13のぎゅいいいんって鳴るギター


【2014/01/30 04:15 】 | 音遊 | 有り難いご意見(0)
はじめまして

はじめまして


こういうブログにはあんまり必要なさそうですが、一応言っとかないと気が済まないタチなもので、すみません


さて、このブログは僕の好きな音楽や本を、感想めいたことと一緒につらつらと紹介していくブログです。
したがって、僕の趣味が全面的に反映されるわけです。偏った曲選、書選になることが目に見えております。
前途多難です、がんばります


ちなみに、当ブログのタイトル「音と遊ぶ」は、僕の尊敬するコントユニット「ラーメンズ」のコント内台詞から採らせていただきました。いい言葉です。


「音と遊び、書と戯れる」。音や書を同じ視線、近い距離で感じる、そんな「音遊」、「戯書」のスタンスでもって、記事を綴ってゆこうと思います


どうか、よろしくお願いします



【2014/01/30 03:15 】 | その他 | 有り難いご意見(0)
| ホーム |

忍者ブログ [PR]